品詞と語

文章の書き方
この記事では品詞と語(ご)について説明します。
文法について調べているときに品詞の定義がばらついていることに気付いたでしょうか。
その原因は語の定義の曖昧さと関りがあります。
この記事を読めばきっとなぜ品詞の定義がばらついているのか納得できます。
【まとめ】 品詞と語

最初にまとめです。

品詞と語

はじめに

品詞は語の分類の1つですが、その定義には言語や学者間でばらつきがあります。
そのばらつきの原因は語という単位の定義に曖昧さがあるためです。
品詞以外に内容語と機能語に語を分けることができますが、品詞の定義にばらつきが生じているのは機能語に偏っています。

以降で順に説明します。

品詞とは

品詞(part of speechまたはword class)とは、語の分類の1つで、語を文中での働きで分類したものです。

同じ品詞に割り当てられている単語は文中で同じ働きをするため、入れ替えても文としては成り立ちます。
品詞には名詞や動詞、形容詞、副詞のほか、代名詞、接置詞、接続詞、間投詞、数字、冠詞、限定詞などがあります。

品詞の定義には言語や学者間でばらつきがあり、名詞や動詞、形容詞、副詞はどの言語にもありますが、その他の品詞についてはあったりなかったりします。
日本語も同様で、学校文法と現代日本語文法で定義されている品詞が異なっています。
学校文法は動詞や形容詞、名詞、副詞、助動詞、助詞、連体詞、接続詞、感動詞のほか、形容動詞を品詞としています。
一方、現代日本語文法では動詞や形容詞、名詞、副詞、助動詞、助詞、連体詞、接続詞、感動詞のほか、判定詞と指示詞を品詞としています。

そもそも語とは何か

(word)は単語とも呼ばれ、文の構成単位の1つであり、他の塊と区別することができる音素・文字記号の塊で、定義が各言語でばらばらである曖昧な単位です。

語は1つ以上の形態素から構成されますが、その他の定義の基準については各言語でばらばらで、発音上まとまっていることや空白を入れる、意味を変えずに分割できないなどがあります。
定義の方法がばらばらであるため語という概念自体も曖昧で、その曖昧さが品詞の定義のばらつきにつながっています。

内容語と機能語

品詞以外の分類として、語を内容語と機能語に分けることができます。

内容語(content word)は単体で意味を持つ語で、名詞や動詞、形容詞、副詞が該当します
内容語に分類される語は次々と増えることから開いた類(open class)とも呼ばれます。

機能語(function word)は単体では語彙的な意味を持たない語で、接置詞や助動詞、接続詞、冠詞などが該当します。
機能語に分類される語は基本的に増えることはなく、また限られているため閉じた類(closed class)とも呼ばれます。

内容語と機能語の分類から品詞をみると、各言語や学者間で定義にばらつきがあるのは機能語に集中していることがわかります。

おわりに

以上が品詞と語の説明です。

品詞は語を文中での働きで分類したものです。
品詞の定義は言語や学者間でばらつきますが、それはそもそも語という言葉の定義がばらついているためです。
語は単体で意味を持つ内容語と語彙的な意味を持たない機能語に分けられますが、品詞の定義のばらつきは機能語に偏っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました